株式会社 大甚
ZIN設計

無料耐震診断

無料耐震診断

ご自身の家がどの程度の耐震性があるかを知ることは大切なことです。

現在、昭和56年以前の木造在来工法の住宅は、市町村の無料耐震診断が受けられます。
各市町村のホームページをご確認ください。
 名古屋市尾張旭市瀬戸市長久手市日進市
 他の市町村は、「(市町村名)無料耐震診断」で検索してください。
耐震診断の結果が、1.0未満の場合、耐震補強をすれば補助金対象となります。
補助金の額は、耐震補強工事の80%かつ100万円以下ですが、市町村によってはこれに上積みされている場合もありますので、市町村でご確認下さい。
補強をするかどうかは自由です。


木造耐震補強工事のやり方

木造住宅の耐震補強工事は、補助金を受ける方法と、全額自費でやる方法の2種類があります。

補助金を受ける場合は、愛知建築地震災害軽減システム研究協議会が評価した工法でやる必要があります。
そして、耐震診断値を1.0以上にしなければいけません。
(2段階補強というのがあって、一段階目は0.7以上にし、ゆくゆくは1.0にする、という方法もあります。それぞれの段階で補助金が出ます)
補助金は、事前に市町村に申込しなくてはなりません。
予算枠があるので、いっぱいになると次年度になってしまいますので、注意が必要です。

自費での方法では、家の状態で、上記工法では出来ない場合とか、もっと簡単に、耐震診断値が1.0に満たなくてもいい、という場合など、耐震補強計算にもとずいて行っています。
補強は、勘とかでやっても効果はありません。
きちんと計算して出さないと無駄金になってしまいます。
専門家に相談することをお勧めします。

施工実績

中央に大きな吹抜けがあり、ホテルのロビーのような雰囲気の2階建ての住宅です。
補強できる壁が殆ど無く、2階を支える壁も少ない状態でした。
内部に補強壁を新設するとせっかくの吹抜けがつぶれてしまいます。

熟考を重ね、東に耐震用の塔を建て、天井裏に鉄筋を通して支えました。
補助金対象外です。
補強前です。
東に塔のようなものを建てました。

お問い合わせ

1978年から構造設計・構造監理を主な業務としております。
木の良さを生かし,構造計算をした住宅造りの設計施工をしています。
耐震診断、耐震補強工事、をしています。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP